
今回のてにログでは...
てにったーさんが、XRPの単価とXRPを送金する際に発生する送金手数料の相関関係について、丁寧に解説をしてくれています(配信日:2019年3月2日)
てにったー
XRP単価が上がると手数料も上がってしまう?
これはプロトコル上の話になるので簡単な話です。
XRP単価が上がると、取引承認を行っているバリデータ(ビットコインで言うところのマイナーに相当)が投票を行い、ベース手数料を調整することになっています。
そもそもこの手数料の目的は多量の取引によってネットワークに負荷をかけるスパム攻撃者に対する防御です。
誰かの収入でもなく永久に焼却されます。
手数料を高くしても誰も得しません。
なので手数料はスパム防止に必要最低限の量に抑えられると考えられます。
実際に過去の手数料推移を見れば、1円以下の時代から現在に至るまでの価格上昇に合わせて手数料が減少していることが分かります。
これは法定通貨建てで考えると実質的に手数料固定に近い額と考えて差し支えないかと思います。
これはプロトコル上の話になるので簡単な話です。
XRP単価が上がると、取引承認を行っているバリデータ(ビットコインで言うところのマイナーに相当)が投票を行い、ベース手数料を調整することになっています。
そもそもこの手数料の目的は多量の取引によってネットワークに負荷をかけるスパム攻撃者に対する防御です。
誰かの収入でもなく永久に焼却されます。
手数料を高くしても誰も得しません。
なので手数料はスパム防止に必要最低限の量に抑えられると考えられます。
実際に過去の手数料推移を見れば、1円以下の時代から現在に至るまでの価格上昇に合わせて手数料が減少していることが分かります。
これは法定通貨建てで考えると実質的に手数料固定に近い額と考えて差し支えないかと思います。
②XRP単価が上がると手数料も上がってしまう?
— てにったー (@tenitoshi) March 2, 2019
これはプロトコル上の話になるので簡単な話です。XRP単価が上がると、取引承認を行っているバリデータ(ビットコインで言うところのマイナーに相当)が投票を行い、ベース手数料を調整することになっています。10/
そもそもこの手数料の目的は多量の取引によってネットワークに負荷をかけるスパム攻撃者に対する防御です。誰かの収入でもなく永久に焼却されます。手数料を高くしても誰も得しません。なので手数料はスパム防止に必要最低限の量に抑えられると考えられます。実際に過去の手数料推移を見れば、11/
— てにったー (@tenitoshi) March 2, 2019
1円以下の時代から現在に至るまでの価格上昇に合わせて手数料が減少していることが分かります。これは法定通貨建てで考えると実質的に手数料固定に近い額と考えて差し支えないかと思います。12/
— てにったー (@tenitoshi) March 2, 2019
おねがい
てにログで記録・まとめている内容は、投資のアドバイス・助言ではないことをあらかじめご留意頂けますと幸いです